刊行物
| 創刊のことば | 佐和隆研 | 1 |
|---|---|---|
| 仏教における美術の意義 | 平川彰 | 1 |
| 密教図像学の問題について | 佐和隆研 | 16 |
| 醍醐寺所蔵の白描図像:特に空海系の図像について | 佐和隆研 | 22 |
| 金剛薩埵図像覚え書き(上) | 頼富本宏 | 30 |
| 当麻曼荼羅下縁部九品来迎図像の形成 | 河原由雄 | 46 |
| 六十四瑜伽女の図像資料 | 清水乞 | 72 |
| エレファンタ島の三面のシヴァ胸像について | 石黒淳 | 89 |
| タボ寺の尊像美術:毘盧遮那像と阿弥陀像を中心として | 氏家覚勝 | 1 |
|---|---|---|
| アジャンターの菩薩蔵における図像構成上の特徴 | 山田耕二 | 15 |
| 敦煌莫高窟の弥勒浄土変相 | 尾崎直人 | 30 |
| 四波羅蜜菩薩の成立について | 田中公明 | 49 |
| 金剛界曼荼羅の変形としての理趣経曼荼羅:宗叡請来の曼荼羅を中心として | 八田幸雄 | 61 |
| ギルギット所伝の密教図像文献 | 松村恒 | 71 |
| 図像・彫像と仏師 | 江口正尊 | 80 |
| Abstract: 11-headed Avalokiteśvara(KUAN-YIN, KANNON) | Tove E.Neville | 89 |
| 不動明王像の古例とその形式 | 伊東史朗 | 1 |
|---|---|---|
| 寛信の類秘抄と類聚抄:覚禅抄の引用をめぐって | 川村知行 | 25 |
| 経典と図像:文殊菩薩に関して | 井上曙生 | 41 |
| 『一切仏集会拏吉尼戒網タントラ』とその曼荼羅について | 田中公明 | 59 |
| ヘーヴァジュラ曼荼羅の構成:その成立と展開 | 島田茂樹 | 72 |
| 愛染明王曼荼羅図の立体化:理趣会の発想 | 真鍋俊照 | 1 |
|---|---|---|
| 十三仏図像と十王図本地仏:信仰資料の図像学 | 田村隆照 | 14 |
| カトマンドゥにおける八母神と八バイラヴァ | 立川武蔵 | 29 |
| 球磨・髙寺院の木造勢至菩薩立像 | 有木芳隆 | 46 |
| ヴァジュラパーニをめぐる諸問題 | 入澤崇 | 55 |
| 絵仏師応源のこと | 平田寛 | 1 |
|---|---|---|
| 『西遊記』形成史に現われた密教文化の諸相:チベット仏教との関係を中心に | 磯部彰 | 14 |
| 経典と図像と仏像: (衤蓋)襠衣を中心にして | 井上曙生 | 55 |
| 『大悲胎蔵三昧耶曼荼羅』の構造 | 八田幸雄 | 71 |
| インドの儀礼絵画 | 河野亮仙 | 87 |
| パンチェン・ラマの胎蔵曼荼羅儀軌 | 田中公明 | 99 |
| “Saṃpuṭodbhavatantra”所説の金剛薩埵マンダラ | 野口圭也 | 1 |
| 明代の護法尊集会図 | 栂尾祥瑞 | 1 |
|---|---|---|
| 宮中真言院五大尊・十二天図像:大治二年画像焼失後の制作と原本図像に関する一試論 | 栗本徳子 | 14 |
| 我が国における密教彫刻とその仏師たち | 江口正尊 | 30 |
| ナーガと仏教 | 入澤崇 | 38 |
| 降魔成道頭の図像学的考察:インド古代初期からグプタ朝まで | 中川原育子 | 51 |
| マンダラ儀礼と舞踊劇 | 河野亮仙 | 74 |
| ペンコルチューデ仏塔と『初会金剛頂経』所説の28種曼荼羅 | 田中公明 | 1 |
| 鏡弥勒像の図像 | 真鍋俊照 | 1 |
|---|---|---|
| 兵庫・十輪寺の五仏尊像図について | 武田和昭 | 9 |
| 宇佐天福寺奥の院木彫仏群について:平安初期一木彫像の地方展開の一事例 | 渡辺文雄 | 23 |
| 弥勒菩薩画像の図像的考察:宝山寺本を中心として | 内田啓一 | 33 |
| 南インドの請雨法 | 河野亮仙 | 46 |
| 序 | 立川武蔵 | 2 |
|---|---|---|
| マチェンドラ・ナート寺の百八観自在について | 立川武蔵 服部しのぶ | 6 |
| 百八観自在図像についての覚え書き | 高岡秀暢 | 19 |
| ネパール観自在図像資料 | ||
| マチェンドラ・ナート寺観自在白描 ガウタム・ラトナ・バジュラーチャールャ画 | 25 | |
| マチェンドラ・ナート寺観自在図像 アモーガヴァジュラ監修 高岡秀暢撮影 | 81 |
| 庶民信仰図像の研究 | 藤澤隆子 | 1 |
|---|---|---|
| 『仁王経五方諸尊図』の伝来について | 下松徹 | 14 |
| <ヘーヴァジュラ系タントラ>所説の女尊と曼荼羅(一) | 島田茂樹 | 36 |
| 李朝時代前期の密教図 | 武田和昭 | 71 |
| Vairocanaの体験と表現(二) | 八田幸雄 | 85 |
| 『秘密集会』曼荼羅の歴史的展開 | 田中公明 | 1 |
| ネワール仏教の仏塔建立について | 吉崎一美 | 15 |
| 絵画彫刻にみる弘法大師像の変遷 | 辻村泰善 | 1 |
|---|---|---|
| 高野山遍照光院蔵の一字金輪曼荼羅:図像とその背景をめぐって | 内田啓一 | 10 |
| 多田等観請来仏伝タンカについて | 奥山直司 | 27 |
| 『理趣釈』所説「曼荼羅」考:「不空所伝の金剛頂瑜伽経について」(3) | 田中悠文 | 43 |
| 法隆寺金堂四天王蔵と邪鬼 | 中西悟聰 | 55 |
| 三十三所観音図像について | 白木利幸 | 73 |
| 『サーダナ・マーラー』の観自在菩薩の成就法 | 佐久間留理子 | 1 |

